2010年11月30日火曜日

扇ガ谷のハゼノキ 紅葉(2)

Highslide JS
ハゼノキ  鶴岡八幡宮

扇ガ谷の岩船地蔵堂前にはハゼノキがあっていつも早い時期に色づきます。
かつては見栄えの良い木だったのですが、いまはずいぶん雑然としているような。
芸術的に捉える腕はないので部分アップでお茶を濁しました。

植物学的にはハゼノキなのでしょうが、鎌倉では単にハゼと呼ばれているようです。
雄株と雌株があるのですが、アオキと同じで花か実をつけてくれないことには
わたしの知識では見分けがつきません。
鎌倉の寺社では比較的多い木のひとつではないでしょうか。

鶴岡八幡宮のハゼノキ 紅葉(1)

Highslide JS
ハゼノキ  鶴岡八幡宮

今年は猛暑だったにもかかわらず、鎌倉の紅葉は去年よりも
早くはじまりました。すでに昨日の時点でピークを越しつつあるようです。
いま鎌倉はものすごい人、人、人。
夕方には治まるはずの人混みも、長谷寺などの夜間ライトアップのせいか
それほどには減りません。
とはいえ、自然を愛でる気持ちが多くの人の心にあるのは嬉しいことです。

今日から何回かに分け、鎌倉の紅葉シーンをお届けします。
最初は鶴岡八幡宮の源氏池にあるハゼノキです。
夕方になると陽が落ちて、紅葉した赤が空間に浮かぶように
周囲に映えます。

2010年11月29日月曜日

海蔵寺のリンドウ

Highslide JS
リンドウ  海蔵寺

海蔵寺や東慶寺のリンドウは1ヶ月ほど前に花をつけましたが
いまなお元気に咲き続けています。蕾もまだたくさんありました。

花が枯れ、その後に茎や葉が枯れたら根を掘り出します。
それから地上部を切り、水洗いをして天日で乾燥させます。
これが竜胆(りゅうたん)という生薬になります。

2010年11月28日日曜日

古材の味わい

Highslide JS
公衆浴場  材木座界隈

鎌倉は木材建築の一大展示場とも言えますよね。
寺社はもちろんですが、民家や公共の建物にも味わい深いものが
数多くあります。冬の冷たい空気に引き締められたような
少しくすんだ色合いの木材を見ていると
幼少時の頃の記憶がフラッシュバックすることがあります。
写真は材木座の路地にあるお風呂屋さんです。
材木座という地名のせいか、木の家が心なしか多いように思えます。

材木座のオキザリス(2)

Highslide JS
オキザリス  材木座界隈

オキザリス・バリアビリス・ホワイトという園芸品種のカタバミです。
オキザリスの仲間はたいてい葉に酸味があります。
これはシュウ酸が含まれているからです。
そのため、学名には「すっぱい」という意味のオクシスが付いています。

写真は昨日のピンクの花と場所は違いますが、同じ材木座でのもの。
冬の寒さをものともせず、元気に咲いていました。

2010年11月27日土曜日

材木座のオキザリス

Highslide JS
オキザリス  材木座界隈

ピンクのオキザリスが路傍で小さな花をつけていました。
カタバミの仲間は鎌倉の寺社ではお馴染みですよね。
周囲を見ると白色や黄色など、さまざまな色合いのオキザリスが顔を出しています。

寒さに弱いので花期もそろそろ終わりでしょうか。
寒空の下で暖かみを感じさせる植物ですが、
残念ながら、来春までしばしのお別れです。

2010年11月26日金曜日

安国論寺のオケラ

Highslide JS
オケラ  安国論寺

安国論寺の山上の展望台に白いオケラを見つけました。
大きな葉の下に隠れるようにして花をつけていたので
通り過ぎてしまうところでした。

かつてウケラと呼ばれたこの花は万葉集の昔から
日本人に愛されてきた花のひとつです。

鎌倉でたまにみかけるオケラはほとんどが赤色種なので
安国論寺の白色はとても新鮮な印象です。

2010年11月25日木曜日

大町のノコンギク

Highslide JS
ノコンギク  大町界隈

写真のノコンギクは、高さ2m以上にもなるシオンの仲間です。
キクの仲間は見分けるのが難しく、
このノコンギクも、ヨメナとの区別が困難です。
舌状花と筒状花の基部に長い冠毛(5mm程度)があればノコンギク、
なければヨメナなのですが、舌状花を1枚割かないことには
区別がつかないことが多いのです。

写真のノコンギクは小さくて判別できないでしょうが、
筒状花の脇から冠毛が覗いていました。

2010年11月24日水曜日

材木座のタマスダレ

Highslide JS
タマスダレ  材木座界隈

気のせいかもしれませんが、鎌倉のタマスダレは庭の花というより
路傍の花というイメージが強いのです。
石畳みとアスファルトの間だとか、路地裏だとか、岩の片隅といった
ふつうの花は嫌うような場所で生きているので、
なんだかたくましいなあと思う花のひとつです。

2010年11月23日火曜日

安国論寺のノハラアザミ

Highslide JS
ノハラアザミ  安国論寺

安国論寺の境内は三方を山に囲まれています。
本堂の手前右から急坂を登り切ると、晴れた日には富士山が目の前に。
本堂の裏手からは左右と正面に道が作られていて
いずれの方向からも先ほどの見晴台に達することができます。

山間にはそこかしこにノハラアザミが薄紫色の花をつけていました。
浄智寺脇の山道でも多く目にしますが、
安国論寺の方が多いかもしれません。
夏から秋にかけて咲くノハラアザミはそろそろ終わりのはずですが
鎌倉ではまだまだ元気な様子。今年の暖冬が原因でしょうか。

2010年11月22日月曜日

材木座のサルビア・ミクロフィラ

Highslide JS
サルビア・ミクロフィラ  材木座界隈

サルビア・ミクロフィラは数多いサルビアの仲間のなかでも
ひときわ目立つ色合いをしています。
サルビア・ミクロフィラは赤一色のものも多く、チェリーセージという
名前もついていますが、写真のように先端が赤いものはホットリップスとも
呼ばれています。 ハーブの仲間だけあって花も葉もよい香りがして
寒風吹きすさぶ鎌倉の町の癒し空間になっています。

2010年11月21日日曜日

大町のホソバヒャクニチソウ

Highslide JS
ホソバヒャクニチソウ  大町界隈

ヒャクニチソウをよく目にするようになりました。
最近はジニアと呼ばれることの方が多いのかもしれません。
写真はホソバヒャクニチソウですが、
園芸店ではジニアだとかスターブライトオレンジの名で売られています。
ヒャクニチソウとホソバヒャクニチソウは草丈も花の大きさも違います。
いちばんの違いは素朴さでしょうか。シンプルな印象は寺社にもよく似合います。

2010年11月20日土曜日

冬の予感

Highslide JS
アマサギ  材木座界隈
Highslide JS
イチョウ  扇元鶴岡八幡宮

鎌倉の街には冬の足音がもうすぐそこまでやって来ているような
無彩色の冷たい世界が少しずつ広がっている気がします。
滑川のアマサギや、元鶴岡八幡宮のイチョウも色をそぎ落とされたような
冷たい空気を感じます。

小町のネメシア

Highslide JS
ネメシア  小町界隈

ネメシア(Nemesia caerulea)が庭先にありました。
園芸品種の多い花ですから、別の名前が付けられている可能性もありますが、
ネメシアのひとつであるのは間違いないでしょう。

南アフリカの原産でさまざまな色合いの花弁を持ちますから
鎌倉の寺社には少し似合わない気もしますが、
民家の庭先では違和感を感じませんでした。
草本の小さな花ですが、背の高くなる品種もあって
高さ60cmほどの亜低木になるとのこと。
木のイメージからはずいぶん遠い感じです。

2010年11月19日金曜日

大町のマーガレットコスモス

Highslide JS
マーガレットコスモス  大町界隈

マーガレットコスモスはユリオプスデージーの葉を青々とさせた感じの植物です。
ユリオプスデージーはというと、マーガレットコスモスの葉の部分をシルバーに
した感じです…では説明になりませんね。

いずれも南アフリカ原産で1m以上の草丈になります。
鎌倉では初夏から初冬まで、鮮やかな黄色の花をつけます。
かなり長く咲き続けるので目にする方も多いのではないでしょうか。

名前の由来がおもしろく、初めこの花の名前がわからず、
外観の印象からとりあえず付けた名前なのだとか。
その後、ガモレピス属の植物であることが判明して
ガモレピスと呼ばれるようになりましたが、
最近になってステイロディスカス属に移ったため、
結局マーガレットコスモスの名前に落ち着いたのだそうです。

2010年11月18日木曜日

小町のマリーゴールド

Highslide JS
マリーゴールド  小町界隈
Highslide JS
マリーゴールド  小町界隈

今日はめっきり冷えこみました。
人間だけでなく植物にとってもこたえた1日だったのではないでしょうか。
通りに置かれたプランターのなかのマリーゴールドだけは
明るい花色のせいか、そこだけ春の雰囲気です。
見慣れた花なのであまり気に止めませんが、
寒風吹きすさぶ秋の鎌倉に一服の癒しを与えてくれます。

2010年11月17日水曜日

妙本寺のサザンカ

Highslide JS
サザンカ  妙本寺
Highslide JS
サザンカ  東慶寺

あちこちでサザンカが咲きはじめましたね。
ツバキが目立ちはじめるまでまだしばらくありますから
間違うこともありません。
妙本寺ではホウジャクが、東慶寺ではスズメバチが蜜を吸いに来ていました。

サザンカとツバキの違いはいろいろ言われていますが、
どれも例外が多く、あまり当てになりません。
もっとも簡単な方法は落ちているのが花まるごとなのか花弁が一枚ずつなのか
ということでしょうか。これとても例外はあります。

2010年11月16日火曜日

大町のキダチチョウセンアサガオ

Highslide JS
キダチチョウセンアサガオ  大町界隈

大町の民家の軒先にキダチチョウセンアサガオが大きな花をつけていました。
一般にはエンジェルズトランペットの方がわかりやすいでしょうか。
昼時だったのでそれほど強い香りはありませんでしたが、
この花は夕暮れ時に周囲に甘い香りを漂わせます。

チョウセンアサガオ属とキダチチョウセンアサガオ属は元は同一の属でしたが
いまは別種として扱われています。
見分けは簡単。前者の花は上を向き、後者は下を向きます。
ただし毒性があるのは両者ともに同じ。取り扱いには注意が必要です。

2010年11月15日月曜日

八雲神社のムラサキシキブ

Highslide JS
ムラサキシキブ  八雲神社

八雲神社の参道脇にムラサキシキブの大きな株があって
いまは鈴なりに実をつけています。
観光客が多く来ていて
紫色の実が珍しいのか、盛んに携帯で写真を撮っていました。
その様子を撮ったものもあるのですが顔が写っているので、
彼らが去ったあとの写真を1点。
これらの実は年末までまだまだ楽しめそうです。

2010年11月14日日曜日

妙本寺のカエデ

Highslide JS
モミジ  妙本寺

あと3、4週間もすると紅葉がはじまります。
紅葉と書いてモミジと呼ぶように、葉が赤くなると言えば
モミジ、つまりカエデのこと、というのが一般的な解釈でしょうが、
本来、モミジとは紅葉する植物全般を指して用いる言葉で
カエデの専売特許ではありません。
盆栽の世界などでは葉が5裂以上しているものをモミジ、
それ以外をカエデと呼び分けていますが、
植物学的には正しくありません。

カエデの語源はカエルデで、「蛙の手」が転訛したもの。
すでに万葉集に登場しています。
ということで、カエデで納めたいところですが、
写真はイロハモミジ。
うーむ、紛らわしいですね。(笑)

妙法寺のゲンノショウコ

Highslide JS
ゲンノショウコ  妙法寺

妙法寺の花壇の目立たないところでゲンノショウコが1輪だけ花をつけていました。
ゲンノショウコは古くから薬草として確固たる地位を築いていて、
貝原益軒の「大和本草」にも代表的な薬草として紹介されています。
下痢止めや整腸作用など多くの薬効があり、
しかもこれを服用するとすぐに効果が現れることから、
「現の証拠」の名が付きました。

この花は道端でふつうに見られます。
鎌倉では赤花が多いようですが、淡いピンクや、白花などもあります。

2010年11月13日土曜日

別願寺のマツバギク

Highslide JS
マツバギク  別願寺

別願寺の門前にはキンポウジュの足元にマツバギクが花をつけていました。
年の大半はこのふたつの花の取り合わせを楽しめます。

原産は南アフリカで花には強い光沢があります。
存在感の強さは古都に少し不似合いな気もしますが、
鎌倉では比較的よくみかけます。
名前は葉がマツに、花がキクに似ていることから。
葉が多肉系のせいで別名をサボテンギクとも言いますが
サボテンの仲間ではありません。

教恩寺のアノダ

Highslide JS
アノダ  教恩寺
Highslide JS
アノダ  教恩寺

教恩寺で見慣れぬ花を見つけたので調べてみるとアオイ科の植物でした。
たしかに花も葉もその特徴を持ち合わせています。
アノダという属名はわかったのですが種小名がなかなかわからない。
外観の良く似たアノダ・クリスタータかなとも思いましたが、
この品種は朝咲いて夜には落ちる一日花です。
教恩寺の花はそうではないので、再び調べ直し。
どうやらアノダ・ディレニアナのようです。
園芸店ではキャンディカップの名で売られている園芸品種だと思いますが、
みなさんの鑑定はいかがでしょうか?

2010年11月12日金曜日

大町のヤブラン

Highslide JS
ヤブラン  大町界隈

ヤブランの花が終わったかなと思ったら、もう実をつけています。
薄紫色の花をつけているときはどこか心許ない感じですが、
実をつけた姿は大地にどっしりと根づいた印象を与えます。
鳥たちにとっては寒くなって餌が少なくなるこの時期の貴重なエネルギー源ですね。

根は古くから生薬として用いられました。
和名は葉がランに似ていることによるのですが、
今日の名前が定着したのは江戸時代以降のこと。
万葉の時代は山菅(やますげ)と呼ばれていました。

常栄寺のハナシュクシャ

Highslide JS
ハナシュクシャ  常栄寺(ボタモチ寺)

常永寺の境内に入ると、左手の花壇は鬱蒼とした
ハナシュクシャ(ホワイトジンジャー)で覆われているのに気づきます。
元はといえば光則寺からもらった1株からなんだそうです。,
いまでは本家をしのぐスケールになりましたと、お寺の方が教えてくれました。
ショウガ科の植物は地下茎を発達させて、
他の植物を駆逐させつつ広がっていきます。余計なお世話ながら、
もう少し間引くと見栄えも増すのになあと思いつつ、お寺を後にしました。

2010年11月11日木曜日

秋日和

Highslide JS
秋日和  本興寺

このところすっきりとした青空が広がっていますね。
白く輝く雲がぽっかりと浮かんでのどかな感じです。
今年は猛暑でしたから鎌倉の紅葉までまだ1ヶ月近くはかかるでしょうか。
花散策にはもってこいの毎日です。

本興寺は長期間続いた本堂の工事も終わりすっきりとしたたたずまいを見せていました。
右手のサルスベリの巨木が真っ赤な花をつける夏が楽しみです。

報国寺のススキ(投稿)

Highslide JS
ススキ  報国寺

louluさんからもう1点、ススキの写真です。
ススキの名は「すくすくと立つ木」という意味から名づけられたとされます。
古名はオバナ。花穂が動物の尻尾に似ているのが名の由来です。
また、茅葺き屋根の茅はススキを指します。この名称にも背景があって、
「刈り取ったススキを葺いた屋根」から「刈屋根」と呼ばれ、
それを短縮して「カヤ」となったと言われます。
十五夜のススキもそうですが、生活のさまざまな面でススキは関わってきたのですね。



louluさんのコメント
報国寺の竹林を抜けた後の庭にありました。
後ろに山を控え鎌倉らしい1枚になったかなと思います。

安国論寺のセンリョウ

Highslide JS
センリョウ  妙法寺
Highslide JS
センリョウ  安国論寺

センリョウ(クササンゴ)が色づきはじめました。
安国論寺では黄色の実(キミノセンリョウとも呼ばれます)が、
お隣の妙法寺では赤色の実が付いていました。

センリョウやマンリョウは鎌倉の冬の光景になくてはならぬ存在です。
葉の上に実をつけるのがセンリョウ、下につけるのがマンリョウで、
このほかにヒャクリョウ(カラタチバナ)やジュウリョウ(ヤブコウジ)もあります。
縁起物として貨幣の名を付けたのでしょうね。

この貨幣単位は実の数を比較したもので、
マンリョウ、センリョウ、ヒャクリョウ、ジュウリョウの順に実が減ります。
ちなみに、センリョウはセンリョウ科の植物ですが、それ以外はヤブコウジ科です。
また、センリョウは葉の上に実をつけますが、それ以外は葉の下につけます。
鎌倉ではあまり見かけることはありませんが、イチリョウ(アリドオシ)もあるんですよ。

2010年11月10日水曜日

浄妙寺のハクチョウソウ(投稿)

Highslide JS
ハクチョウソウ  浄妙寺

louluさんからハクチョウソウの写真が送られてきました。
ハクチョウソウという和名は白鳥ではなく、白い蝶が舞っているように
見えることに由来します。別名をヤマモモソウとも呼びますが、
こちらは桃のような色をしているというのが名の由来のようです。
louluさんが撮られたのは赤花種ですが、
白からピンクに変化する品種なのかもしれません。


louluさんのコメント
浄妙寺の石釜ガーデンテラスの庭に咲いていました。
乙女のようなピンクの花が風に揺れて、
周りがふわっと明るくなっているように感じました。

妙本寺のチャノキ

Highslide JS
チャノキ  妙本寺
Highslide JS
チャノキ  妙本寺

この時期にはあまり花がない上に、山門の工事が行われていて
日中からそれほど参拝者は多くありません。
この日も、妙本寺名物?のひとつであるネコたちがのんびりうたた寝をしているだけでした。

境内には広場をはさんでサザンカと、写真のチャノキが花をいずれも
くすんだ白色の花をつけていました。

別願寺のキンポウジュ

Highslide JS
キンポウジュ  別願寺

別願寺の門前脇にキンポウジュが咲いています。
試験管を洗うブラシのような形状からボトルブラシプランツ(ブラシノキ)
という英名が付いていて、こちらの名の方がわかりやすい気もします。
でも鎌倉にはあまりそぐわないかもしれませんね。

キンポウジュ(金宝樹)の名の由来は、雄しべの先の葯の先端が金色に光ることから。
朱色の花もきれいですが、まだ青い頃の花も清楚で、とても美しく感じられます。

2010年11月9日火曜日

大船植物園のハゲイトウ

Highslide JS
ハゲイトウ  大船植物園

ハゲイトウが何種類か、カーペット状に植えられていました。
グリーン一色だった花壇は夏の終わりから色づきはじめ、
いまは3色に色分けされて鮮やかな葉を風に揺らせています。

ハゲイトウは色のバリエーションが多く、
大船植物園では斑入りのものが中心ですが、
赤やピンク、黄色一色のものもよく見かけます。
雁が飛来する頃に色づくことから雁来紅(ガンライコウ)の別名もあります。

由比若宮のピラカンサ

Highslide JS
ピラカンサ  由比若宮

材木座の路地奥に小さな社があります。
看板には由比若宮、石塔には元鶴岡八幡宮の名前があるので
鶴岡八幡宮に関係することはすぐにわかります。
ただ、両者のあまりの規模の違いに感じるものが少なくありません。
でも、小さいながら掃除は行き届いていて、
地域に大切にされていることを感じさせます。

この時期の花はとても少ないのですが、
ピラカンサが黄色の実を付けはじめていました。
あと半月ほどもすると、小さな境内も少し華やかになることでしょう。

2010年11月8日月曜日

大船植物園のメドーセージ

Highslide JS
メドーセージ  大船植物園

メキシカンセージと同じく、ここ数年ずいぶん目にする機会が多くなりました。
ただしメドーセージの方は繁殖力が強いため、野生化したものの方が
多いような気がします。

メドーセージの名がポピュラーですが、実はこれは別の植物名。
サルビア・ガラニチカが本来の名前です。
原産国のひとつであるパラグアイではガラニチカとは戦士の意味。
口を開けて攻撃してきそうな形からそう呼ばれたのでしょうか。
茎を切ると強いアニス臭がします。

大町のメキシカンセージ

Highslide JS
メキシカンセージ  大町界隈
Highslide JS
メキシカンセージ  大町界隈

鎌倉では年を追ってメキシカン(ブッシュ)セージを見る機会が増えている気がします。
繊毛がモコモコした独特の形状なので目立ちやすいのかもしれませんね。
そのメキシカンセージに白い花がつき、ようやく顕花植物らしい外観となりました。

アメジストセージとも呼ばれますが、これはアメジスト(紫水晶)のような
色味に由来しています。葉を乾燥させたものは生薬として用いられています。

2010年11月7日日曜日

大船植物園のキジュ

Highslide JS
キジュ  大船植物園

大船植物園でキジュという樹木を見つけました。
昭和天皇のキジュを記念して中国から送られたのが名の由来とのこと。
中国では喜寿を祝って贈られることのあるめでたい木なのだそうです。

別名をカンレンボクといい、ヌマミズキ科の植物です。
雌雄同株で、雄花が終わると雌花が咲きはじめます。
その後、果実をつけ写真のようになります。

山ノ内のローズマリー

Highslide JS
ローズマリー  山ノ内界隈

シソ科のローズマリーはハーブとしてよく知られた存在。
肉料理やパスタなどによく使われますよね。
その理由は強い抗菌作用にあります。
欧州では腐食防止に古くから使われてきました。

鎌倉では民家の庭先によく見られるようになりました。
鑑賞と実用という二重の楽しみがあるせいでしょうか。
花は薄青紫色を中心に、淡桃色や白色なども見られます。

春先からいまの時期まで長く咲き続けてきましたが、
冬の到来とともに花は姿を消します。

2010年11月6日土曜日

松嶺院のホトトギス(2)

Highslide JS
タイワンホトトギス  松嶺院(円覚寺)
Highslide JS
ホトトギス  松嶺院(円覚寺)

松嶺院のホトトギスのうち、比較的ポピュラーなタイワンホトトギスと
日本原産のホトトギスです。
日本原産と言っても園芸品種として改良されているのかどうかまでは
ぼくの知識ではわからず。とりあえずは色とりどりの花を楽しむだけです。

名の由来は、花の斑点が山鳥のホトトギスの胸毛に似ていることから。
ホトトギス属は世界に20種ほどありますが、半分は日本原産です。

松嶺院のホトトギス(1)

Highslide JS
シロバナホトトギス  松嶺院(円覚寺)
Highslide JS
キバナノホトトギス  松嶺院(円覚寺)

松嶺院では各種のホトトギスが花をつけていました。
白花のうち、雄しべの先端が薄紫色のものはシロバナホトトギス、
雄しべを含め、すべてが白い品種はシロホトトギスと呼ばれるようです。
…が、詳しいことはわかりません。

黄色はキバナノホトトギスです。似た品種にタカクマホトトギスがありますが、
葉が細長いこと、茎に繊毛があることなどで区別できます。
ツリガネ状の品種にジョウロウホトトギスもありますよね

気になってホトトギスを調べてみたらなんと40種以上もの品種が。
園芸品種としても多くの種類が作られているのですね。

2010年11月5日金曜日

海蔵寺のガマズミ

Highslide JS
ガマズミ  海蔵寺

生食できるのはこのガマズミも同じ。
果実酒にして飲むと滋養強壮や整腸作用があるところも同じ。
赤い小さな実を口に含むと甘酸っぱい香りが口に広がります。

ガマズミの幹は鍬の柄に使われたことから「カマ」の名が、
果実は染料に使われたことからゾメと呼ばれ、
このふたつが合体してガマズミと呼ばれるようになったという説や、
果実に酸味があるので、酢味と呼ばれ、「カマ」と合体した
などの説があります。

松嶺院のヤマボウシ

Highslide JS
ヤマボウシ  松嶺院(円覚寺)

ヤマボウシの実を初めてみました。
意外に大きく、果樹の印象さえ与えます。
調べてみると、実際に生食できるようですね。
強くはないものの甘みもあります。
果実酒にしたものは滋養強壮や整腸作用があるとのこと。
花のヤマボウシのイメージが遠退いてしまいました。(笑)