2010年9月30日木曜日

小町のツルレイシ

Highslide JS
ニガウリ  小町

ツルレイシというよりニガウリの方が
広く認知されているのではないでしょうか。
それよりもゴーヤーと言った方が通りが良いでしょうね。

食用として売られているものでは想像つきませんが、
完熟すると黄色になり、果肉のなかには真っ赤な種ができます。
この状態のときに触れると、すぐに破裂します。
ここ数年、鎌倉の軒先でツルレイシを見る機会が増えたような
気がします。

2010年9月29日水曜日

薬王寺のアメリカノウゼンカズラ

Highslide JS
アメリカノウゼンカズラ  薬王寺

アメリカノウゼンカズラは、ノウゼンカズラを少し小さくして
赤一色にしたような花をつけます。
ノウゼンカズラとの違いは、花が小振りで、筒部分が長いこと、
まとまって花をつけることと、花色が均質である点などです。
似た花にアカバナノウゼンカズラがありますが、
花の反り返しが少ないので見間違えることはないでしょう。

写真は薬王寺のものですが、周辺地域でもよく見られます。
ノウゼンカズラはそろそろおしまいですが、
こちらはまだ少し楽しめるでしょう。

2010年9月28日火曜日

小町のヤナギハナガサ

Highslide JS
ヤナギハナガサ  小町界隈

横須賀線の線路脇にヤナギハナガサが群生していました。
別名をサンジャクバーベナとも言うように、
草丈は約3尺(1m)ほどあり、バーベナに似た花をつけます。
この花が日本で野生化しはじめて半世紀ほど。
現在は国内各地でふつうに見られるようになりました。
よく似た花のひとつにアレチハナガサがあります。

2010年9月27日月曜日

光則寺のサルスベリ

Highslide JS
サルスベリ  光則寺

まだところどころで花をつけているのを見られますが、
サルスベリもそろそろ終わり。

咲きはじめはピンクや赤の花に目がいくのですが、
花期の終わりになると、なぜか白花が印象的です。
鎌倉ではこの花が終わる頃、本格的な秋が訪れます。

2010年9月26日日曜日

扇ガ谷のボタンクサギ

Highslide JS
ボタンクサギ  扇ガ谷界隈

ボタンクサギ(アマギノクサギ)が盛りを迎えました。
鎌倉ではどちらかというと山裾に野生化しているというイメージが
(個人的には)強いのですが、
もちろん寺社でもよく目にします。
甘い香りのある花に対して葉の方はクサギの名に恥じません。(笑)

夏の終わり(3)

Highslide JS
ウラナミシジミ  扇ガ谷界隈

浄光明寺近くのシラハギにとまったウラナミシジミというシジミチョウです。
小さいので写真を撮るまで気づきませんでしたが翅(はね)はもうボロボロ。
このチョウの生き様を教えてくれます。
夏は唐突に終わり、いきなり秋が来て、いまごろはもう力尽きているのかと言えば
このチョウは意外に寒さに強く、いま少しその姿を見られそうです。

2010年9月25日土曜日

収玄寺のオキザリス

Highslide JS
オキザリス  収玄寺

収玄寺にずいぶんトレニアが増えたことを少し以前に書きましたが、
かつてはオキザリスが多く見られました。
とくに写真のオキザリス・トリアングラリスが多かったような…。
(記憶の不確かさには自信がありますので、話半分に聞いておいてください。)

花名の由来が学名と和名で同じなのが興味深いところ。
オキザリスはギリシャ語の「オクシス(酸味のある)」に由来し、
和名のカタバミも「カタバミ(酸味のある)」に由来します。
葉にシュウ酸が含まれていて酸っぱい臭いがするのです。

2010年9月24日金曜日

光則寺のニオイバンマツリ

Highslide JS
ニオイバンマツリ  光則寺

光則寺ではまだニオイバンマツリが花をつけています。
鎌倉では半年ほども咲き続ける小木で、
寺社によく似合う線香をアレンジしたような芳香が特徴です。
花は薄紫色から白色へと変化するのですが、
均質に色を変えるのではなく、写真のように少しずつ
白色の面積が増えていきます。

バンは外国由来を意味し、
マツリはマツリカ(ジャスミン)に似た香りを意味します。
キダチチョウセンアサガオやハナシュクシャと同じように
夕刻に強い香りを発散します。

2010年9月23日木曜日

光則寺のキツネノマゴ

Highslide JS
キツネノマゴ  光則寺

今月初めにも紹介したキツネノマゴですが、
光則寺にはちょっとした群落があって見ごたえがありました。
と言いつつ、写真はアップの1株のみ。(笑)

名の由来は花序部分がしっぽのように見えるところかと思うのですが、
花の形状が子ギツネの顔に見えるという説もあります。

この日は午後の柔らかな光があたっていて
本物の毛のようにふわふわとした感じが印象的でした。

2010年9月22日水曜日

収玄寺のツルバキア・ビオラセア

Highslide JS
ツルバキア・ビオラセア  収玄寺

収玄寺の境内はこぢんまりとしているせいか、
足を止める人は多くありませんが、
花の種類はとても多く、見ごたえは十分です。
個人的には、毎年、新しい発見があるのが魅力だったりします。

ツルバキア・ビオラセアはか細い姿形をしていますが、
鎌倉では春先から晩秋まで半年間も咲き続けます。
でも、盛りはいまの時期でしょうか。

和名をルリフタモジと言いますが、フタモジとはニラの古語。
茎や葉にはニラともニンニクともつかない臭いがあります。

2010年9月21日火曜日

光則寺のミズヒキ

Highslide JS
ミズヒキ  光則寺
Highslide JS
ミズヒキ  光則寺

ミズヒキがあちこちで紅白の花をつけています。
まだ全面開花とまではいきませんが、
小さな世界にも注意深く目を向けなければと思います。

単にミズヒキと言うときは赤花を指しますが、
4弁のうち、1弁は白です。細い紐のような形状と紅白の花が
ご祝儀の水引に似ているというのが花名の由来です。
ちなみに白花だけのものはギンミズヒキとも呼ばれます。

黄色の花のものはキンミズヒキという花名ですが、
こちらは単にミズヒキに似ていることからそう呼ばれるだけ。
花の名前は何かと面倒ですね。

2010年9月20日月曜日

夏の終わり(2)

Highslide JS
夏の終わり(2)  長谷界隈

今日も暑い1日でしたが、夕暮れとともに気温は下がり、
秋が着実に近づいていることを教えてくれます。

光則寺のスズムシバナ

Highslide JS
スズムシバナ  光則寺

絶滅危惧種でもあるスズムシバナは、鎌倉ではあまり見られません。
スズムシの鳴きはじめる頃に花をつけるという名の由来を持ち、
朝に咲いて夕方には花を落とすことで知られていますが、
光則寺の境内では夕方近くまで咲き続けます。
鎌倉では10月まで楽しめそうです。

2010年9月19日日曜日

収玄寺のベニバナヒメフウロ

Highslide JS
ヒメフウロ  収玄寺
Highslide JS
ヒメフウロ  収玄寺

収玄寺のこぢんまりとした境内で今年の夏至るところに咲いていて目立ったのはトレニア。
それまではこのベニバナヒメフウロだった記憶が…。

このヒメフウロは少しやっかいな存在で、
本来のヒメフウロとはゼラニウムの仲間の Geranium robertianum のことですが、
一般にはフウロウソウ科の仲間の Erodium reichardii を指します。
後者は欧州産の外来種で、いまではヒメフウロと言えばほとんどが今回紹介したこちらを指します。
そのためなのかどうかわかりませんが、赤花種をベニバナヒメフウロと呼び分けるようになっています。

2010年9月18日土曜日

長谷のルドベキア

Highslide JS
ルドベキア  長谷界隈

ちょっと小振りのルドベキアが咲いていました。
おそらくルドベキア・タカオだと思います。
正確に書くならルドベキア・トリロバ・タカオです。
和名をオオミツバハンゴンソウと言います。

ルドベキアの仲間は比較的草丈がありますが、
この品種は1m前後で、少しすき間のある花弁(舌状花)の付き方が
可愛らしく、ハワイ固有種のコオコオラウというキクをイメージさせます。
これから晩秋にかけ、町のそこかしこで元気に花をつけるはずです。

2010年9月17日金曜日

収玄寺のテイカカズラ

Highslide JS
テイカカズラ  収玄寺

すっかり花期が終わったはずのテイカカズラがまだ花をつけていました。
元気とは言えませんが、しっかり生きている。
鼻を近づけるとかすかながら、キョウチクトウ科に特有の甘い香りがしました。

2010年9月16日木曜日

夏の終わり

Highslide JS
ツクツクホーシとコガネグモ  光則寺

連日の暑さのせいでしょうが、
境内に人影はまばらで、脇道はあまり人が通らない様子。
蜘蛛の巣にぶつかって上を向いたら
捕まえたセミを放り出し、慌てて上へと避難するクモを見つけました。
ここ数日、すっかり気温も下がって夏もそろそろ終わりですね。

光則寺のウサギゴケ

Highslide JS
ウサギゴケ  光則寺

光則寺の玄関脇にいつもある鉢のなかのウサギゴケ。
「これで見てください」と、大型の虫眼鏡がかたわらに置いてあります。
見た目は名前通りの可愛らしいウサギですが、実は食虫植物。
地中に伸ばした捕虫嚢には感覚毛というのがあり、
この毛に地中の微生物が触ると、吸いこむようにして捕獲します。

ウサギゴケは柔らかな陽射しが好きな植物ですが、
ニオイバンマツリとセンニンソウの大きな木がウサギゴケの鉢を
囲うように枝を伸ばしているので、快適な環境が作られています。

2010年9月15日水曜日

光則寺のシュウカイドウ

Highslide JS
シュウカイドウ  光則寺

シュウカイドウも目にするようになってきました。
写真は雄花ですが、雌雄同株ですので、脇には雌花もあります。
シュウカイドウはベゴニアの仲間で、
いずれも雌雄同株。
ただ、この花がいちばん違いがわかりすいと思います。

名の由来は「秋にカイドウに似た花をつける」ことからとされますが
ちょっと無理があるかな?
これから晩秋にかけ、鎌倉のあちこちで楽しめます。

2010年9月14日火曜日

長谷のタマスダレ

Highslide JS
タマスダレ  長谷界隈

タマスダレをよく見かけるようになりました。
境内や民家のプランターで見ることはあまりなく、
路地だとか、建物と舗装道路のわずかなすき間から顔を出すのを多く見かけます。

細い葉の密生した様子を簾(すだれ)に、白い花を玉に見立てたのが由来と
書かれていますが、玉とはもちろん花の閉じた状態を指しています。

この花には意外な能力があって、なんと水上でも育ちます。
雨が降ると花弁を広げることから英名をレインリリーと言いますが、
水の好きなこの花にぴったりの名前だと思いませんか?

2010年9月13日月曜日

長谷のヘクソカズラ

Highslide JS
ヘクソカズ  長谷界隈
Highslide JS
ヘクソカズラ  長谷界隈

長谷の路地を歩いていたら民家の軒先に
ヘクソカズラが咲いているのを見つけました。
花のかたわらには実もあります。(完熟すると黄色になります。)
葉や茎だけでなく、実にも悪臭があるのですが、
いまでも生薬として使われているようです。

ヘクソカズラには、ヤイトバナ(灸花)の別名もありますが、
こちらは見た目通り。白花の中心が赤く燃えているように見えるのを
お灸に喩えたのでしょうね。

だれでもこの花を取り上げれば一度は言及するのが名称ですが、
それほど臭いということなのだから致し方ないかも。(笑)
アカネ科に属しますから、コーヒーノキやクチナシの近縁というのが
ちょっぴりもの悲しさを感じさせます。

2010年9月12日日曜日

光則寺のハナシュクシャ

Highslide JS
ハナシュクシャ  光則寺

光則寺にハナシュクシャが咲いていました。
ショウガ科の植物ですから、花に甘い香りがあるかと鼻を近づけると
やはりよい香りが…。
ところがなにか落ち着かないのです。
するとやがてパワーのあるブォーンという音ともにスズメバチがやって来ました。
ゆっくりと後ずさりして事なきを得ましたが、
ひやっとした一幕でした。

ハナシュクシャはホワイトジンジャーと呼ばれることの方が多く、
ハワイなど亜熱帯や熱帯地域では繁殖力が強いために有害植物の指定を受けているほど。
宝戒寺や英勝寺など、最近はハナシュクシャを植える寺社が多くなりましたが
周辺の草花を駆逐しないよう祈るばかりです。

2010年9月11日土曜日

居士林のタカサゴユリ

Highslide JS
タカサゴユリ  居士林(円覚寺)

タカサゴユリはそろそろ花期も終わりでしょうか。
この花も気のせいか(あくまでの気のせい…ですが)、
ここ数年、寺社で多く目にするようになりました。
たたずまいの凛としたところや、清楚な白、すっくと伸びた様子などは
境内にぴったりと言えますよね。

円覚寺には2品種のタカサゴユリがあります。
純白種と、赤いスジの入った品種です。
テッポウユリの近縁ですから、白地が本種なのかなと思ったら
赤いスジの入ったものが本種とのこと。
日本人の感性には純白が好まれるのでしょうね。

テッポウユリも美しい花ですが、
タカサゴユリは細身でひきしまったところが
禅寺ではつましく見え、それが好まれるのかもしれません。

2010年9月10日金曜日

東慶寺のカクトラノオ

Highslide JS
カクトラノオ  東慶寺

カクトラノオはハナトラノオとも呼ばれますが、どうも鎌倉では
花穂の短いものを前者、長いものを後者で呼んでいるような気がします。
単に気がするだけですが…。(笑)
学名はいずれもPhysostegia virginianaですから
まったく同じものであることは間違いありません。
学名由来でフィゾステキアとも呼ばれているようです。

カクトラノオの名は茎の断面が四角形をしていることに由来します。
カヤツリグサがサンカクと呼ばれるのと似たようなものですね。
写真の花は東慶寺のものですが、10日ほど前のものですから
いまはもっと花穂が長いかもしれません。
名前もハナトラノオに替わっているかな? (笑)

2010年9月9日木曜日

山ノ内のデュランタ

Highslide JS
デュランタ  山ノ内

別名をタイワンレンギョウとも言うデュランタは
フリルのような花弁の白い縁取りがかわいらしいのですが
小振りのせいか比較的地味な感じがします。
アジサイが花を付ける頃に前後して開花し、晩秋まで楽しめますが、
この時期がいちばん元気でしょうか。
熱帯の植物なのに寒さにも強いところがおもしろいですよね。
写真の紫花にトゲはありませんが、
白花にはあるというところもおもしろい点です。

2010年9月8日水曜日

山ノ内のカリブラコア

Highslide JS
カリブラコア  山ノ内

ここ数年、小町通りから奥深い山中の住宅街まで
よく見かけるようになったのが
ペチュニアの園芸品種のひとつであるカリブラコア。
鉢植えが似合いそうな小さな花なのですが、
庭に地植えしているものも結構あったりします。
寒さに強く、鎌倉では春から晩秋にかけて長く楽しめます。

2010年9月7日火曜日

台峯のシソ

Highslide JS
シソ  台峯

台峯の山間でシソが色づいていました。
シソ科と言えばハーブ。
鎌倉の庭先にはローズマリーやミントなどをよく見かけます。
シソも比較的多く目にします。
ちなみにわれわれが普段シソと言っているのはアオジソかチリメンジソ。
食用に用いるシソの葉は花が咲きはじめる夏前に採ります。
したがってこれは放置されているのか
野生なのでしょうね。
元気でおいしい色合いでした。(笑)

2010年9月6日月曜日

山崎のムクゲ

Highslide JS
ムクゲ  山崎

山崎小学校のグラウンド脇にはまだムクゲが元気に花をつけていました。
この辺りは住宅街と自然が半々という感じで、
台峯の北西端の自然に寄り添う形で建物が連なっています。
毎日猛暑の予報ばかりが続く今夏ですが
子どもたちはそれをものともしないように
大きな声を張り上げてクラブ活動に打ちこんでいました。

2010年9月5日日曜日

山崎のキバナコスモス

Highslide JS
キバナコスモス  山崎

台峯を抜けて山崎に出ました。周辺はまだ緑濃い山間です。
緩やかな坂をゆっくり降りていくと
やがてモノレールが見えてきて、周辺の佇まいも
コンクリート建築が多くを占めるようになります。
その一画にキバナコスモスが咲いていました。
コンクリートの無骨な色合いを慰めてくれます。

2010年9月4日土曜日

台峯のキツネノマゴ

Highslide JS
キツネノマゴ  台峯

台峯にキツネノマゴの群落がありました。
小さな花なので雑草とおいしげる山間ではあまり目立ちませんが、
ふっくらとした尻尾を立てたような姿は印象的です。
花をつける前の、まだ若い茎や柔らかな葉は茹でて食べることができます。
これから秋にかけ、鎌倉のそこかしこで見られるようになります。

2010年9月3日金曜日

台峯のセイヨウアサガオ

Highslide JS
セイヨウアサガオ  台峯

昨日に引き続き、台峯界隈の植物です。
台峯の森に入る手前の住宅街で
アサガオを見つけました。
たぶんセイヨウアサガオだと思います。
アサガオと言えば夏、長屋、打ち水という言葉を連想します。
ぼくにとっては心を和ませてくれる花のひとつです。

2010年9月2日木曜日

台峯のヒャクニチソウ

Highslide JS
ヒャクニチソウ  台峯

北鎌倉の奥座敷とも言うべき台峯を放浪してきました。
夏の陽射しも森のなかでは幾分か柔らかく
深い緑がどこまでもつづきます。
写真は小さく開けた空間の脇に咲いていたヒャクニチソウです。
花(装飾花)のつきかたは様々で、
周辺にはさまざまな形状の花がありました。
少し飛び出た筒状花が環状に開くのが特徴でしょうか。
色味の違いも楽しめる可愛い花です。

2010年9月1日水曜日

扇ガ谷のルリマツリ

Highslide JS
ルリマツリ  扇ガ谷界隈

るり色の、ジャスミン(マツリカ)に似た花をつけることから
ルリマツリと呼ばれるこの花はほんとうに息が長いですね。
鎌倉では春先から秋の気配を感じる10月まで咲いています。
ちょっと目にアジサイに見えなくもありませんが、
ルリマツリは南アフリカの原産。
低温には弱いものの、室内であれば周年咲きも難しくは
ないように思えます。