2011年2月18日金曜日

瑞泉寺のオウバイ(投稿)

Highslide JS
オウバイ  瑞泉寺

ジオンさんより瑞泉寺のオウバイの写真を送っていただきました。
このオウバイ(黄梅)は和名が同じことからモクセイ科のオウバイと
間違えられることが多いのですが、そちらは花がウメに似ていることから
名づけられたのに対し、本種はバラ科のウメそのものです。
ただし、本家のウメでありながら「オウバイ」の名は園芸品種として
付与されたものなので、和名として定着しているとは言いがたい側面もあります。

一般にウメは、野梅系、紅梅系、豊後系、杏系に大別され、本種はウメ本来の
形質を残した野梅系に属します。花弁が変化して細長くなり、反対にしべは
発達して長いこと、他のウメより芳香が強いこと、
枝にまばらにつくことなどが特徴です。
鎌倉では大船の龍宝寺でも見られます。


ジオンさんのコメント
市の天然記念物の「黄梅」です。同じ黄梅でも別名「迎春花」と
呼ばれている物がありますが、その黄梅とは全くの別物です。
蝋梅・白梅・紅梅とはまた違った趣があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿